「生しぼり椿油」誕生 verda 2012w
椿が結ぶ人の絆
伝統椿油を通して陸前高田の復興を願う
文:土屋春代
2011年3月 11日の大震災以前、私は陸前高田に行ったことがありませんでした。もし、あの震災がなかったら、一生訪れる機会はなかったかもしれません。千年に一度という巨大津波は多くの人の人生を変えました。私の残りの人生も思ってもみなかった方向に進み、ずっと陸前高田と関わり続けることになりました。
被災された陸前高田市のお客様にお見舞いの電話をし、何かお手伝いできることがあればと申し出た時、その方がずっと支援されていた在住外国人の女性たちの里帰り費用を支援して欲しいと頼まれました。それをきっかけにしばしば出向くようになり、現地で知り合った方からのご紹介で、障がい者が安心して過ごせる居場所をつくろうと奮闘している方たちと7月に出会い、パソコン、ダイニングテーブルや椅子など必要とされる物資の支援を続けました。2011年9月半ばに「すずらんとかたつむり」として開所を果たし、環境も徐々に整ってきたので、更なる支援、そこに集う皆さんへの継続できる支援として、仕事づくりに着手することになりました。気仙地域で昔から受け継がれてきた椿油の製造です。できればそれが地域の復興にもつながることを願って。
手探りの覚束ないスタートでしたが、陸前高田はもとより、萩、利島、気仙沼…様々な出会いに恵まれ、導かれていることを感じます。その第一歩のご報告です。
消えた街
初めて陸前高田に行ったのは2011年6月 25日でした。内陸の一ノ関から沿岸に向かう車での道中、1時間ほどはまるで何事もなかったかのような穏やかで美しい山々、集落と田畑の風景が続きましたが、いきなり眼前に展開された瓦礫の山、山、山。無残に積み上げられた車の山。全壊し基礎だけ残った家々や屋根と柱だけ残った家々。壊滅したと聞く市街地に着くにはまだ遠く、海の気配なども全く感じないようなところで、なぜここが?と衝撃を受けました。後で調べると、海から6、7キロも離れた所まで気仙川の支流、矢作川を遡上して津波がきたのです。そして、沿岸に到達するまでも数え切れないほどの瓦礫の山。廻った被災各地の中でもこれほどの量を見たのは初めてでした。
陸前高田市の中心部だった所に着き、消えた街の様に言葉を失いました。駅前商店街や市役所、図書館、博物館、その他公共施設や商業施設、銀行、郵便局、学校、病院、ホテルや旅館があった所です。賑やかな町並みだったはずですが、かろうじて流されずに残ったコンクリートの建物がいくつかあるだけで、だだっ広い荒れ地と化していました。海岸の数万本の松は一本を残してなぎ倒されました。これまで街を守ってきた高田松原は国の名勝にも指定された美しさ、陸前高田の象徴だったと思います。松原にあった野球場も水没し、数本の照明灯だけが海とつながった水面に突き出ています。
車を走らせていると「陸前高田駅前を右折して…」、震災を知らぬナビが指示を出してきます。どこを見ても線路も駅も影も形もありません。右折?多分そこの角には信号やビルがあったのでしょう。一方通行だったのかもしれません。でも、今は建物など何も無く、どこを突っ切っても構いません。ただ、冠水している道路や大きな段差が行く手を阻みます。
後に温泉にご招待した仮設の方の言葉が思い出されます。「以前はね、歩き疲れるほど大きな町だと思っていたの。建物がいっぱいで先が見えなくてね。遠いなと思いながら用事を足しに行っていた場所がね、何にも無くなったら、全部見えて、こんなに小さな町だったのかと思ったわ」と、寂しそうに言われました。住宅、建物の全半壊3341件、死者行方不明者1983人。震災前の人口約2万4千人の町はその8%の方が犠牲になりました。あまりにも大きな犠牲です。
その日は広田半島の小学校のグラウンドに建てられた仮設住宅団地に、皆さんと野菜を植えるために行きました。市役所健康推進課のプログラムにプランターや軍手などを提供し、一緒に植え付けもさせていただこうと勇んで伺ったのですが、定刻に着いた時にはもう作業は終了していました。畑仕事に慣れた皆さんにとっては久しぶりの農作業。ずっと楽しみにしていらしたので、土や苗が届くやいなや、セレモニーを待たずにあっと言う間に植え付けを済ませてしまわれたのでした。
その後、集まった方たちに支援者としてご紹介いただき、炊き出しにいらしたグループの方におでんや牛串などもご馳走になり、温かく迎えていただきました。一ヶ月ほど後、野菜の生長が気になり訪れると、どのお宅にも立派なトマトやきゅうりが実っていました。「毎日もいで食べているよ」と笑顔で応えてくださった方の手にも大きなきゅうりがしっかり乗っていました
継続できる支援を目指して
震災直後から様々な支援活動を続けてきましたが緊急支援が落ち着いた後、中長期に関わる継続支援として何ができるかとずっと考えていました。私たちが必要とされている場がどこかにあるのではないかと。そんな時、声をかけられました。障がい者通所施設の開設を目指している人がいるので支援してほしいと。椿油プロジェクトにつながる出会いでした。
20年間ネパールとのパートナーシップトレードを続け、誰がどのように作っているかが分かり、質も良い商品を、ふさわしい価格で買ってくださる意識の高いマーケットがあることを知っていたので、復興支援にもつながる椿油製造販売に取り組むことは自然な成り行きだと思えました。これまでの経験が活かせる機会を得たことに喜び、新たな挑戦に取り組むことになりました。
椿の群生地・広田半島
震災時、陸前高田の広田半島では両方の湾から入った 津波が地上でぶつかる”水合(みずあい) “ という壮絶な 現象が起きました。3キロ離れた湾同士がつながり、陸地が水没し、一時的に半島は分断され「孤島」と化しました。このため救援物資もなかなか届かず、情報も遮断され、半島の皆さんはとても恐ろしい思いとご苦労をされました。
広田半島は昔から温暖な気候に恵まれ、北限と言われる椿の群生林もあり、ホタテや牡蠣、わかめなどの養殖も盛んでした。この自然の宝と昔からの伝統や知恵を活かし、真の復興、よりよい地域にしていこうとの機運が高まっています。深く根を張り潮風にも強い椿は防災にも役立ち、花は観光資源にもなります。実から採れる油はおいしいだけでなく数々の優れた特性をもっています。このように素晴らしい可能性を秘めている椿は復興の柱の一つとして期待されています。
椿油を製造するには、その原料となる椿の実を集めなければなりません。将来に向けて植樹もしなければなりません。たくさんの方たちの力が必要です。ネパリ・バザーロは椿油プロジェクトの要の場所ともなる広田半島を中心に一緒に活動してくださる方たちとのネットワークを少しずつ築いています。
「椿油」と「つながり」
広田半島は温暖な気候で、昔から椿 の木が多く茂っていました。今回の津波で、防砂林としての松は流されてしまった中、椿はしっかりと根を張っている為、耐え残っていたそうです。
椿は油を搾って販売できるだけでなく、海岸に植えれば防潮にも役立ちます。そして、観光資源としても美しい花を咲 かせます。「地元にあるもので産業を起こしたい」「椿の里にしたい」という想いで陸 前高田の方々と一緒に一歩を踏み出すことができました。
原料は国産藪椿の実100%使用で す。将来はできるだけ気仙地域の藪椿から搾りたいと思いますが、植樹しても実 がたくさん採れるまで 20 年近くかかるた め、しばらくは気仙沼大島や利島等の産 地からご提供いただくことになります。 少しずつ気仙椿の割合を増やせるよう努 めてまいります。
身体にもやさしい新鮮な生しぼりの椿 油をぜひ、食卓でもご賞味ください
≪椿油の搾り方にはいろいろあります≫
この椿油は熱を加えず、生のまま圧を加えて搾ります。成分が変質したり損なわれたりしないため、そのままの美味しさを味わって頂けます。フレッシュでマイルドな食感で、料理には最高の油です。ただ、とても手間をかけ丁寧に作ることと、量がわずかしか取れません。
●椿油の豆知識①
口当たりがよく、軽くてやさしい味がします。熱効率がよく、他の植物油に比べて短時間で調理が可能です。 また、椿油で揚げ物をするとサクッと軽く仕上がります。揚げ物や炒めものはもちろん、ドレッシングオイルとして、生のままでのご使用もおすすめです。食材の味を引き立たたせてくれる油です。
●椿油の豆知識②
椿油には血液中の悪玉コレステロールを除いて動脈硬化や心臓病、高血圧を予防し、胃酸の分泌を調整するとも言われるオレイン酸が豊富に含まれています。他の油に比べても圧倒的に多く、胸焼けや胃もたれが心配な方や、健康を気遣う方におすすめです。オレイン酸は脂肪酸のなかでも、とくに酸化しにくい性質を持ち、劣化しにくい油です。最後の一滴まで安心してお使い頂けます。
≪椿油って食べられるんだ!≫
●けんちん汁
地元では昔からけんちん汁によくつかわれていました。確かに汁物に使うと一口で違いが分かるほどおいしくなるのです。お味がまろやかになります。是非、お試しください!
材料:4人前
大根 ………… 5cm
ニンジン …… 1/2 本
ごぼう ……… 1/2 本
長ネギ ……… 1本
さといも …… 3個
油揚げ ……… 1枚
木綿豆腐 …… 1/2丁
椿油 ………… 大さじ1
醤油 ………… 大さじ1
だし汁 ……… 800ml
酒 …………… 大さじ2
塩 …………… 小さじ 2/3
作り方:
1.油揚げは 1cm 幅、大根・ニンジン・ごぼうは乱切り、さといもは塩でぬめりを取ってから乱切り。ねぎは 1.5cm 幅の輪切り。
2.鍋に椿油を熱し、大根、ニンジン、ごぼう、さといも、長ネギを入れ 1 分炒める。だし汁と酒、油揚げ、崩した豆腐を入れて、あくを取りながら中火で煮る。
3.野菜が柔らかくなったら醤油、塩で味を調える
●カルパッチョ
くせのないまろやかな椿油が素材の味をより際立たせます
材料:2人前
さしみ ………… 150g
玉ねぎ ………… 1/4 個
水菜 …………… 少々
椿油 …………… 大さじ1
酢 ……………… 大さじ1
レモン汁 …… 大さじ1
ペッパーソルト… 適宜
作り方:
1.椿油、レモン汁、酢、ペッパーソルトを混ぜ合わせる。
2.刺身、ざく切りの水菜、スライスした玉ねぎを盛り付け、①をかける
(Verda 2012冬 vol.39より)