ネパールコーヒー物語 verda20
地域開発 人が人らしく生きるために
コーヒー栽培地域と押し付けられた身分制度
文・ネパリ・バザーロ副会長 丑久保完二
1944年に初めてネパールに植えられたコーヒーの木。それは、西ネパールのグルミ郡のアプツォール村に今でも繁っています。そして、今日、コーヒーは、東のイラム郡、パンチタールまで広がりました。
ネパリ・バザーロ(以下ネパリ)によるネパール・コーヒーの取引は、1994年に遡ります。初めての輸入は、600キロでした。JETRO(注1)の貿易白書のネパールからの輸入実績にもその数値が記されています。以後、今日まで継続して輸入が続いています。グルミとのお付き合いは、輸入を開始して4年後の1998年から今日までに至っています。私たちが取引を始めた頃、グルミのコーヒーは市場がなく、あきらめて木を切ってしまうほどで、隣接するパルパ郡のコーヒー収穫量よりも少ない状況でした。隣のアルガカンチ、ピュータン、ロルパ郡を含め、コーヒー生産地としては最も奥地で、流通面でハンディがあったためでもあります。当時、私たちは、ネパール・コーヒーに絡む仲介者との関係に手を焼き、この分野からは撤退しようかと迷っていました。しかし、「市場がなく困っている人々はまだまだいる」という声に動かされ、ネパール国内のコーヒー生産状況の調査を始めることにしました。西ネパールから東ネパールまで訪ね歩き、最終的には、ネパール全国生協連盟(NCF)からの紹介もあり、グルミ協同組合連盟との直接取引が始まったのです。
初めてグルミに行った時は、私たちの資金が少ないこともあり、カトマンズから窓ガラスが割れた夜行バスを乗り継いで行きました。当時電気が来ていたグルミ郡の最奥地、ジョハン村からさらに奥に入った村で一泊。車が通れず、徒歩で入りました。そこは湿度の高い谷間で、宿泊した翌日は、首の周りは蚊に刺されて真っ赤になってしまいました。早朝に川岸で蚊に刺された首を冷やしながら顔を洗っていると突然、白馬にまたがった男性が現れました。前日に送った伝令で駆けつけてくれた、グルミ郡のコーヒー連盟代表、ゴータムさんでした。彼は私たちの努力に深く感銘し、協力を約束してくれました。しかし軌道に乗せるのは容易ではなく、以後数年はカトマンズからジープで現地まで数日かけての訪問を繰り返しました。グルミの中心部に近づくに従い、ドライバーがマオイストの脅威を感じ、恐れてそれ以上は中へ入りたがらなかったものです。
このようにして始まったコーヒーも、国際規格の有機証明を取得するまでになりました。そして、現在は、隣のアルガカンチ郡で有機証明取得のため、農民への技術トレーニングを行っています。市場も広がり、2005年には、ネパール・コーヒーの輸入に興味を示していた韓国のNGO、ビューティフル・ストア(以下BS)に働きかけ、様々なアドバイスと協力をし、生産者とBSの直接取引を成功させました。ネパール全土のコーヒー生産量はまだそれほど多くはなく、2007年に私たちが輸入予定の生豆は約15トン、韓国8トン、ネパールで採れるコーヒー全量の50~70%に相当します。
コーヒー取引当初から続いていた約10年に及ぶ内戦は、2006年11月21日の和平協定をもって、まずは落ち着きました。そして、2007年3月には、カースト制による差別禁止の法律が制定されました。ヒンドゥー教徒が過半数を占めるネパールでは、一般的に男尊女卑思想が強く、村落部にいくほど、その傾向は強まります。しかし、マオイストの拠点になった西ネパールのロルパ郡のマガール民族や東ネパールのリンブー民族などは比較的男女平等の思想に近いといわれています。紅茶やコーヒーの取り組みでそのベルト地帯の人々と付き合う時、紛争が起きた背景にも直面せざるをえませんでした。生まれながらに固定される身分制度のヒンドゥー教、蔑視される低カーストや女性という構造、その象徴である国王や国軍への激しい怒りが「貧困とカースト」に対する闘いを生んだことを理解しました。
和平協定が真の確固たるものになるには、身分の上下がなくなり、且つ、収入が向上する道を切り開かなければなりません。内戦が激化するまでは、ロルパは、質の良いコーヒーが採れる場所でもあったので、コーヒーもこの期待を担っています。権力のために利用されず、小規模農民の利益に寄与するための戦いは、続いています。東が民主的な対話から明日を考えるとすれば、西は、上からの声でしか動かない、上下関係の圧力構造の中に今も根強くあると感じています。それだけ交渉も難しく、仲介者の妨害工作にも乗りやすいのです。しかし、この困難を乗り越えなければ民主的な明日は到来しません。この挑戦はさらに続き、スパイスというNTFP(注2)の栽培にも力を入れ始めています。より多くの人々に収入を得る機会を作るための新たな試みです。誰が作ったかを知り、流通を知ることは、私たちの食の安全をも意味します。
韓国のハンスーンさんを伴って
2006年1月18日、韓国のNGO、BSバイヤー、ハンスーンさんを連れて西ネパールへ向かいました。まだまだネパリが連絡や調整など仲立ちをすることが多いのですが、今後、韓国とグルミ協同組合連盟やアルガカンチの農民と直接お付き合いをして欲しいとの願いからです。この時期は、年間で最も寒く、朝は濃霧のため飛行機が欠航し、午前11時のフライトが実際に飛び立ったのは午後4時近く。1時間弱のフライトでグルミに一番近いとされる平野部のバイラワ空港にやっと到着。そこでは、しびれをきらせたグルミ協同組合連盟のパルシュラムさんが待っていてくれました。急ぎ、村から呼んだジープに乗りましたが、出発時間の大幅な遅れで、パルパを超えグルミ側のディリーバザールに着いたのは既に夜の10時過ぎ。これでは泊まるところを探すのも大変で、なかなか見つからない。仕方なく、夜更けの道を飛ばし、ジョハン村の常宿に着いたのは深夜1時過ぎ。野犬が歩き回る路上で戸を強く叩き、大きな声で、寝ている宿の主人を起こし、やれやれと、やっと眠ることができました。
翌朝は、多くの農民が皮むきセンターに集まっていました。コーヒー豆の選別をする女性たちもいます。嬉しい再会ですが挨拶もそこそこに、周辺の農家を訪ね歩きました。その後、ジープに戻り、一路、グルミの中心、タムガスに。到着したのは、またもや夜11時過ぎ。その翌日からアルガカンチに入るのですが、朝から夜10時頃まで、歩きづめの過密スケジュールでした。ここへ来る前に不覚にも体調を崩してしまった私には、これは厳しい旅でした。懐中電灯を車内に置き忘れ、暗い夜道で、足は挫くし、小さな飛石を渡る川でも、冷たい水の中に落ちてしまうなど惨憺たるものでした。 今回の主目的地、アルガカンチ入りしてから2日目にようやく、サンデイ村に到着しました。ここは90%がローカースト(ビカ、サルキ、ダマン)と言われる人々の村です。耕作面積が比較的小さく、暮らし向きも厳しさを感じましたが、お互いに協力しあいながら生活していることが印象的でした。内戦状態の時に、何度もここまで来る努力をしながらも、道路封鎖などの影響で訪ねることができなかったところです。ここでは、クミン、ピプラなどスパイスの栽培が盛んで、農民たちも、その販路が広がることを願っています。コーヒーの木は、少量ですが、どの家庭にも植えられていました。近隣の小学校に行くと、粗末な木で作った大きな校舎があり、ここで学ぶ子どもの多さが実感できました。夜になると、村人がマダルを持って集まり、歌と踊りを披露してくれました。私も、踊りたかったのですが、体調が悪く、翌日のためにエネルギーをセーブせざるを得ない状態でした。まるで王様のように特等席が用意されていました。皆さんの気持ちに感謝をしつつ、この次には一緒に踊るよ!と心に誓っていました。翌朝、必ずまた来ることを約束し、この村を後にしました。
人口約600人(103家族)のラクリダダ村に到着すると、地区の協同組合の代表を務めるクリシュナさんが、コーヒー生産者と共に集まってくれていました。彼も自ら100本のコーヒーの木を有する生産者です。このようにして、それぞれがグループになっている協同組合を訪ね歩くのも、今回の目的の一つでした。次回は、各地区の協同組合代表の方々にタムガスに集まってもらい、様々な課題を話し合うこと、その次は、訪問先を一箇所に限定して、そこに暮らす人々の生活を詳しく知ること。さらに奥地のブラックペッパー生産者を訪ねることを確認しあい、この旅を終えました。
(注1)JETRO:日本貿易振興機構。貿易・投資促進と開発途上国研究を通じ、日本の経済・社会の更なる発展に貢献することをめざし、2003年10月、日本貿易振興機構法に基づき、前身の日本貿易振興会を引き継いで設立された。外国企業誘致支援、日本企業の輸出支援、地域経済活性化支援等の活動を行なっている。
(注2)NTFP: Non Timber Forest Product。畑や荒地でも栽培でき、成長も早く、環境にやさしい植物。
(Verda 2007秋 vol.20より)